小学生英語

小学生のえいごタイム ~ ハリー博士のえいご聞き取り特訓教室: 金森 強: 本

PR
ブラウズ

小学生のえいごタイム ~ ハリー博士のえいご聞き取り特訓教室

小学生のえいごタイム ~ ハリー博士のえいご聞き取り特訓教室

内容(「BOOK」データベースより)

これまでの英語教材では満足できなかった方に最適!聞き取り力のほか、話す・読む・書く力もつく!小学校中・高学年の児童のためのユーモアいっぱいで、学習効果の高いワークが満載!4‐6年生対象。英語レベル中級以上。

出版社からのコメント

これまでの英語教材では
満足できなかった方にぴったりの、
小学校4-6年生対象の本格的英語ワーク!

聞き取り力はもちろん、話す・読む・書く力もつく!
ユーモアいっぱいで、
学習効果の高いワークが満載!
CD2枚と、おうちの方や先生向け別冊ガイドつきです。

特長1 聞き取る力がグングン身につき、中学準備にも!
小学生を飽きさせないゲームやドリルワークで、英語を聞き取る力がグングン身につきます。「親しむ英語」から一歩進み、本格的に英語力を伸ばしていきます。読む・書く練習ももりこまれており、中学英語の準備にもぴったり!

特長2 おうちでも、教室でも使える内容
家庭での英語学習のほか、小学校の英語活動や英語教室のレッスンでも使えるワークが満載! おうちの方、先生向けの別冊ガイドには、指導のポイントも紹介されています。

特長3 CDにはワークのためのナレーションを収録!
CDには、ワークを行うためのナレーションが収録されているので、お子さんの自習にも最適です。発音に自信のないおうちの方、先生にとっても、心強い味方!

特長4 話題の著者による、本格的ワーク
著者の金森強先生(愛媛大学教授)は、音声学と英語教育の専門家であると同時に、児童英語教育の実践者としても活躍中。文部科学省の研修講座の講師や、中央教育審議会(外国語専門部会)メンバーとしても活躍しています。

著者からのコメント

家庭でお家の人と取り組む、楽しい補助教材
 幼少期に育てるべき最も大切な英語の力は文字に頼ることなく、また、一音一音聞き取るのではなく、丸ごと、意味の塊そのままを聞いて、大切な情報を聞き取る力です。この能力を伸ばすにもってこいの児童期に、文字を覚えさせることを先行させるべきではありません。
教室等での授業時間は限られていますから、効果的に子どもの英語力を伸ばしてあげるためには、教室以外で英語にふれる機会をたくさん作ってあげる必要があります。次の授業までの間、教室で習ったことを忘れないように、家庭で楽しくおこなえるフォローアップ教材が必要となるのです。
「おもしろいからもっとやりたい!」と子どもに言わせる教材の共通点は、それぞれの活動に「聞くべき理由/やってみたくなる理由」があるものです。また、実際に英語を使う場面が想像しやすく、子どもが引き込まれる要素をもっていることも重要です。親子で、ごっこ遊びやゲームなどを取り入れられる教材や、CDなどで音声や効果音の演出が加えられるものなどであれば、子どももよりリアルな英語にふれた気がするはずです。
テキストの単語を読んだり書いたりするだけの「お勉強」的な側面が強調された活動では、すぐにやりたくなくなるでしょう。決まりきった枠にとらわれず、親も子もぐっと引きこまれる内容を提供したいものです。
 また、レッスンで子どもがふれている英語を親子で楽しみたい―そう思っている保護者も多いようです。そんな教室や保護者のみなさんのために「ハリー博士の英語聞き取り特訓教室」のCDにはリスニング理論に基づいた効果音やノイズを入れ、同時に知らない間に単語やフレーズを覚えてしまう親子で楽しめる歌や仕掛けを工夫しました。CDを使用しながら一人で、親子でも取り組める教材になっています。子どもの視点から作った、これまでの教材にはない、いろんな仕掛けに気づいてもらえるはずです。

著者について

金森 強(かなもり つよし)

愛媛大学英語教育センター教授。中央教育審議会・教育課程部会 外国語専門部会委員。10年以上にわたり、国際理解教育としての外国語教育の研究を進めており、全国各地の教育委員会の研修で講師を務める。主な著書:『英語力幻想』『アルクオンデマンドBOOKS 最強のレッスンプラン』(共にアルク)、『小学校英語教育』(教育出版)
"


著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)

金森 強
愛媛大学教授。音声学と英語教育の専門家であると同時に、児童英語教育の実践者としても活躍中。文部科学省の研修講座の講師や、中央教育審議会(外国語専門部会)メンバーとしても活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

目次

基礎編(英語の文を聞いてみよう
何の絵かわかるかな
いろいな情報を聞き取ろう
気持ちを表現しよう)
応用編(アルファベットと数
天気と曜日のいい方
場所のあらわし方
いろいろな食べ物の名前 ほか)