内容(「BOOK」データベースより)
人の名前の大切さ、五感で感じるいろいろなこと、生きていることを感謝する誕生日などについて、歌も交え楽しく紹介します。自分のこと、人間のこと、人の関わり合いを学びます。小学校中学年~中学生向き。
内容(「MARC」データベースより)
21世紀を生きる子どもたちのための、「生きる力」を育てる国際理解教育・英語学習シリーズ。1では、人の名前の大切さ、五感で感じる色々なことなどについて楽しく紹介。自分のこと、人間のこと、人との関わり合いを学ぶ。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
吉村 峰子
グローブ・インターナショナル・ティーチャーズ・サークル代表。1958年東京に生まれる。高校卒業後、アメリカに留学。ルイスアンドクラーク大学卒業。コロンビア大学教育大学院にて、言語教育をとおした国際理解教育を専門に研究。国際協力事業団青年海外協力隊駒ケ根訓練所英語講師を経たあと、通算6年間にわたりアフリカ(リベリア・エチオピア)滞在。帰国後の’92年グローブ・インターナショナル・ティーチャーズ・サークを設立。同サークルの代表として、国際理解教育・英語教育についての講演活動や、全国の小学校での出張授業、中学の英語教科書「ニュー・クラウン」の編集委員など、精力的な活動を展開している。主な著書に「公立小学校でやってみよう!英語」「英語の翼に元気をのせて」など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
グローブ・インターナショナル・ティーチャーズ・サークル代表。1958年東京に生まれる。高校卒業後、アメリカに留学。ルイスアンドクラーク大学卒業。コロンビア大学教育大学院にて、言語教育をとおした国際理解教育を専門に研究。国際協力事業団青年海外協力隊駒ケ根訓練所英語講師を経たあと、通算6年間にわたりアフリカ(リベリア・エチオピア)滞在。帰国後の’92年グローブ・インターナショナル・ティーチャーズ・サークを設立。同サークルの代表として、国際理解教育・英語教育についての講演活動や、全国の小学校での出張授業、中学の英語教科書「ニュー・クラウン」の編集委員など、精力的な活動を展開している。主な著書に「公立小学校でやってみよう!英語」「英語の翼に元気をのせて」など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)